• TOP
  • 耳より株通信 - 一覧

耳より株通信

  • 一時的に為替と株式市場の連動が薄れる可能性

    公開期間:07月11日11:00〜11月30日00:00
    ■雇用統計に異なる反応をした株式市場と通貨市場

    先週は、米国雇用統計の発表と、週末の参院選挙、という二つのイベントがあり、なにか飛び出すか?と思いきや、結局、あまり大きなサプライズもなく、相場は小動きを続けている。

    雇用統計は、前月比で28万7000人増加という、想像を超えた強い数値が出た。
    しかし、ここで少し注目すべき事態が生じている。
    為替相場と株式相場では、真逆の反応が出たのだ。

    NY株式市場は、この数値の強さに素直に反応し、NYダウは前日比250ドル高となり、英国選挙前の水準を回復した。
    しかし、為替相場では、ドルは急落。1時、100円を割れたのだ。
    ドル円の動きは、次の二つの要因にその原因を求められる。

    @5月の雇用統計の数値が低く、6月が高いといっても、平均では、それほどでもない。
    A6月の強い数値は、英国選挙以前の数値であり、その影響が顕在化していない。

    この株式市場と為替市場の異なる動きをどう解釈したら良いか、が、今後の相場を占う一つのヒントになる。
    実際、CMEの日経平均先物は、為替が円高になっているにも関わらず、前日の日経平均株価に比べ、240円高いところで終わっている。
    もしこれが、各国共通で、英国選挙前の水準を目指す、という動きであれば、日経平均も英国選挙前の16230円近辺まで、1100円程度の上昇を見込めることになる。
    これまでは、円高がその動きを阻止してきたが、ドル円が100円より下には行きづらい(100円を割れると介入などにより、すぐに戻る)という認識が通るようになれば、株式市場は、ある程度安心して上昇することができる。
    一定の「人工的な」相場介入が必要と思われるが、サミットも終了した今、良い子ちゃんにしている理由もあまりない。
    100円は大きくは割らない・・・そして株価は16000円台回復、という、為替と株式を切り離した見方が、短期的に訪れるかもしれない。


    ■選挙後はどう動くか?

    一方、もう一つの材料と言われる参院選挙は、予想通り、保守陣営の大勝利で終わった。しかし、これが新しい材料にはなりにくいだろう。
    過去の国政選挙では、株式市場は以下のように動いている。

    2012年 衆議院選挙 自民党政権復活 
    選挙までの1か月 +7.9% 
    選挙後の1か月  +8.9%

    2013年 参議院選挙 自民党大勝
    選挙までの1か月 +10.3% 
    選挙後の1か月   −8.0%

    2014年 衆議院選挙 自民党大勝
    選挙までの1か月 −0.7% 
    選挙後の1か月  −3.3%

    自民党政権の復活時には、期待度から、選挙前、選挙後と株式市場は急騰した。そして、翌年の参院選でも、期待度から選挙前は上昇。しかし、その後は材料出尽くしのように株式市場は下落。
    そして、2014年衆院選は、自民勝利は既定路線となり、選挙の前も後も、ほとんど反応がなくなったと言って良いだろう。
    今回も、選挙以上の材料も多々あり、あまり、それによって株式市場が振られる状況にはないと見るのが妥当だ。

    JST特別アドバイザー 堀

    この記事は無料登録すると続きをお読み頂けます。

  • 小型株へのシフトが進む市場

    公開期間:07月04日11:00〜11月30日00:00
    ■ドル円は、政治的に高どまっているのか?


    英国のEU離脱から、1週間が経過した。
    その間に、市場のコンセンサス(合意事項)として、一つの方向性が出てきた。
    それは、以下のような認識だ。

    @ 米国の利上げは年内、可能性がなくなった。
    A しかし、為替の大きな変動を食い止めさせようとする政治的な圧力が、市場に加わっている。

    英国のEU離脱によって混乱するだろう欧州景気に留意することで、米国利上げは、確かに困難になっている。この状況であれば、ドル円はもう一段も二段も円高に向かっても良いはずだ。
    しかし、102円を割れようとするドル円の動きに対して、市場では、一定の反発が起きている。

    これが政治的な動きかどうか、断定はできないが、市場ではドル円の水準は、102円ではまだ高すぎると見ているようだ。
    したがって、株式市場の動向を見る場合に、円高に備える気持ちは持っておくべきだろう。しかし一方で、為替相場における各国の協調が表面化すれば、102円〜104円の安定した水準が続くことも期待できる。
    その場合は、日経平均で16500円程度までの戻りが考えられるだろう。

    その判断基準は、ドル円が103円をつけるかどうか、だ。103円が数日続けば、ドルの大きな下落は無いと読む投資家が増えるはずだ。


    ■ 選挙前の水準を回復した小型株

    16238円が、英国選挙の前日の日経平均株価だ。
    先週終値、15682円は、そのときの価格の3.4%下の値段となる。
    ジャスダック平均は、英国選挙前には2438円で、先週末が、2454円。つまり、選挙前の水準を上回ってきたのだ。マザーズ指数は、同じく選挙前が973.74だったのが、先週末は1027.88。こちらは5%以上、上回ってきた。
    こういったことから考えると、やはり、小型株への投資比重を増やすべきだろう。EUの問題は、為替の問題である、と認識してしまえば、小型で為替の影響が少ない銘柄に投資する分には、その影響は全くないと言っても良い。

    選挙、五輪といった主要日程から考えれば、国の施策である第四次産業革命関連への投資が最も手堅い注目先だ。しかし、大型株には為替・指数売買のリスクがある。

    小型株で、IoT、AI、五輪などの関連銘柄かつ、為替影響がない、という企業を探しておくべきだろう。



    JST特別アドバイザー 堀

    この記事は無料登録すると続きをお読み頂けます。

  • 動き始めた新しい局面

    公開期間:06月27日12:00〜11月30日00:00
    ■ポジションを持ったままの人は反省を


    英国のEU離脱が決まり、金融資本市場は、まずは世界一周をしてきた。

    結果として、当事者であるロンドン市場を含め、最も大きな下落に見舞われたのは、東京市場だった。
    その原因は、3つある。

    @東京市場が、投票結果が最初に反映された市場だったこと
    A為替が円高に大きくぶれたこと
    B楽観的なニュースに振られたこと

    前回のレポートで触れたが、日本のFX投資家は、大きくポンド買い超過の状況になっていた。
    これは、日本の多くの投資家が、英国の選挙を舐めてかかっていた、ということだ。それは、日本国民特有の事なかれ主義というか、まさか、英国民がそんな選択をするはずはない、という思い込みに端を発する。
    大きな変化に鈍感だ、と言ってもよいだろう。
    しかし、このポジション取は、大きなリスクをとっている。

    株式投資家も同じで、このイベントで大きな損失を抱えるようなリスクのとり方は反省すべきだろう。
    実際、23日の東京市場では、普通に見ていれば、逃げられるタイミングは、確実にあった。

    金曜日、東京市場では、投票結果が順次報道されるたびに、微妙に日経平均は変化した。10時過ぎに一度急落してから、すぐに回復し、後場開始とともに急落するが、1時には、少しだけ戻す。
    この動きを見ると、もし残留が決まったとしても、材料出尽くしで下落するのではないか、と思うべきであり、迷わず売却すべき相場展開だったと言える。

    ただ、当日の情報では、選挙の開票が、地方の離脱派が多い場所から順にいく、ともいわれていた分、逃げ遅れが多く発生した原因かもしれない。

    今回は、まず、当日にポジションを持っておくべきでなかった(短期的な投資資金のみ。中期的な投資分は、除く)。そして、持っていたなら、前場のうちに売却すべきだった。

    結果論ではなく、当然そうすべきであり、できなかった投資家は、反省すべきだろう。


    ■今後の動き


    株式市場は、週初、戻りを見せるだろうが、そのあとは不透明だ。
    東京市場は、ドル円の動きに左右されるだろう。

    ドル円は102円〜104円というゾーンと、90円〜96円という大まかなゾーンに居所がある。
    今回のイベントで、一旦99円台まで入ったドル円が、いまは102円〜104円のゾーンに入ってきた。しかし、再度動き出せば、中途半端な水準ではなく、96円を割り込むような円高が来るだろう。一方、104円より上の円安は考えにくくなっている。
    今回のイベントで、
    「米国の利上げは、当面なくなった」
    というのが、ほぼ一致した見方になっているからだ。

    これに株式市場の動きを合わせれば、以下のゾーンとなる。

    102円〜104円:日経平均 16500円中心
    90円〜96円 :日経平均 13500円〜14500円

    世界は、いまや孤立主義に向かうのではないか、という危機感の最中にいる。
    トランプ氏の支持率が上がれば、為替は90円〜96円ゾーンに向かうだろう。参院選で自公が苦戦しても同じことが起こる。
    また、孤立化は、中国のより政治的な台頭を意味する。

    これからの国際金融市場の注目テーマは、「ブロック化か孤立主義か」になっていくだろう。欧州各国、地域・中国の情勢からは目が離せなくなる。




    JST特別アドバイザー 堀

    この記事は無料登録すると続きをお読み頂けます。

  • 話題の会社に投資する

    公開期間:05月30日11:30〜11月30日00:00
    ■ サミットは市場にプラスで終わった

    サミットでは、大した成果がなかったかのように、報道はおとなしい。たいして紛糾することもなく、サプライズな成果もなかった。
    特に経済政策面では、目新しい成果は無く、どちらかといえば、オバマ大統領の広島訪問に注目が行ったイベントとなったように感じられる。

    しかし、日本政府の経済政策は、以下の点でサミットを無事に終了したと言えるだろう。

    「円安政策への批判をかわす」
    「消費税増税回避の理論的背景の構築」
    「中国経済圏の膨張牽制」

    この3点について、政府は比較的うまく立ち回った。

    サミットでは、
    為替について、「切り下げ競争をやめよう」という合意はなされたが、日本が特に批判される事態は避けられた。
    その代わりに、日本が誘導し、各国の財政政策の積極化による協調、という約束をとりつけることはできなかった。
    このプラスとマイナスを差し引けば、プラスの方がはるかに大きかった、と総括することができる。

    為替の円安政策が封印されることは、すなわち、日銀の緩和政策を封印されることに等しい。現在、唯一の有効な政策と言われる黒田政策にストップをかけることになれば、円は切り上がり、株式市場は大きく下がるだろう。

    一方で、日本が各国の財政政策で協調のリード役をしよう、という狙いは、空振りに終わった。 日本が、各国に財政政策の積極化を求めた背景は、ふたつあった。
    一つは、西側諸国が財政出動することで中国による投資の影響力を削ぐこと。
    もう一つは、消費税増税の見送りを後押しするためだ。もちろんその背景には、参院選挙がある。

    各国は、それぞれの事情で、財政出動を約束するようなことはなかったが、金融・財政のバランスをとった政策の重要性には同意している。
    いまの政権にとっては、それで十分だったということもできる。
    中国に対して間接的に強気な姿勢を見せ、財政政策の重要性を各国にも同意させることで、消費税増税を回避する後押しにすることもできるだろう。
    これによって、景気の腰折れと、参院選の敗北、という二つの心配事に対して、手をうったことになる。

    とりあえず、急激な円高、株式市場の急落、という事態は避けられた。

    ■ 注目される銘柄に売買が集中

    こういった状況から、選挙までの間には、政治家同士の足の引っ張り合いが無ければ、強気の観測を維持することができる。

    2部、新興市場の銘柄が引き続きテーマで物色されるだろうが、1部銘柄でも、話題で注目される銘柄が、もし下に振れれば、大チャンスが訪れる。
    特に6月後半の株主総会に向けては、色々な話が出やすい。

    一つは、セブンアンドアイホールディングス(3382)。
    4月以来の御家騒動で、鈴木会長が退き、今後の経営に不安を漏らす声もある。月刊誌でも、この騒ぎを大きく特集するところが多い。
    しかし、下値の買い注文は厚い。
    下落した場面は、買いだろう。

    もう一つには、セコム(9735)が挙げられる。
    パナマ文書関連銘柄でもあるが、その対応を巡って?社長と会長の辞任が伝えられている。

    こういった銘柄は、株主総会が近づくにつれ、何かといじられやすい。
    会社側もそれがわかっているだけに、新体制による事業計画の作成とIR活動に余念がないことだろう。
    1年ほど経つと、新経営陣の評価が分かれ、徐々に出来高が減っていくだろうが、今の時点では、期待感が強く出る可能性がある。



    JST特別アドバイザー 堀

    この記事は無料登録すると続きをお読み頂けます。

  • そろそろスポーツ関連に注目がいくころ?

    公開期間:05月23日10:00〜11月30日00:00
    いよいよ伊勢志摩サミットが近づき、各国の経済政策のガイドラインが見えてくる。

    米国の利上げ
    日本の金融緩和

    この2つが焦点となりつつ、消費税の扱いなども、話題になるだろう。
    ただし、消費税増税が延期になったとしても、株式市場がそれで上昇するかと言えば、そこには懐疑的にならざるを得ない。
    日経平均が上昇する材料は、そこではないだろう。

    現在、産業競争力会議で決めている「成長戦略案」が、上昇のポイントになる。
    政策の巧拙に関わらず、その関連銘柄の業績が上がれば、それだけで、相場にテーマが与えられるのだ。
    こういった循環物色は、サミット後に、さらに明確になるかもしれない。
    日経平均も、持ち合いに入り、上に向かうタイミングを待つだけだ。

    復習になるが、産業競争力会議でのテーマは以下の通り

    ロボット・自動操縦
    中古住宅  :
    健康
    訪日客・観光
    省エネ投資
    プレミアム商品券
    スポーツ     
    サービス・物流  

    これらの分野のうち、特に注目されるのが、ロボット・AIだ。
    この関連分野には、フィンテックと同時に、投資家が向きやすい。

    そして、もう一つ注目されるのが、スポーツ関連だ。
    サミットが終わり、選挙が終われば、リオ五輪だ。
    いやが上にも、スポーツ関連銘柄に注目がいくだろう。
    また、産業競争力会議でも、スポーツ関連産業は、2025年に15兆円の市場を目指す、という注力分野だ。

    ここでは、東証1部、JQSからいくつかの銘柄を挙げてみるので、タイミングを研究してもらいたい。




    東証1部銘柄も良いが、JQSから選んだ3銘柄にも期待ができる。

    サニーサイドアップは、スポーツ関連に強い企画企業で、JSSは、スイミングスクールの運営会社、セレスポは、スポーツイベントの運営会社だ。


    JST特別アドバイザー 堀

    この記事は無料登録すると続きをお読み頂けます。

  • 中国関連をあえて下がった時に狙う!

    公開期間:05月16日11:00〜11月30日00:00
    3月決算の業績がほぼ出そろう。
    5月16日には、実に62社の本決算発表が行われる。来週以降、アナリスト諸氏は、ノイローゼとの闘いが始まる。
    今回の決算では、小売りと中国関連が注目されている。中国の動向が、いま、最も世界の市場に与えるインパクトは大きい。そして、中国の景気動向を知るうえで、日本企業の中国での業績動向は、有力な資料になるからだ。
    中国の景況については、信頼できる数値が少なく、次の動きを予知できるものとしては、ファスリやファミマなどの中国での売上は信頼がおける一つの有力なサンプルだと言って良いだろう。
    もちろん、鈴木会長が退任したセブンアンドアイや、値上げを悔いていると言われるユニクロ、中国の爆買い動向を反映する家電量販店など、個別の話題にも事欠かない。
    また、中国関連として市場で常にその動向に左右されている銘柄群にも注目すべきだ。私は、一時的には、中国の景況感は改善している、と思う(正確には、そう思われていると思う)。したがって、時として成長率が予想より悪かった、という理由で、関連銘柄が下落したような際には、チャンスだと思う。
    中国関連銘柄として上下しているのは、先月、日経新聞で並べられた8銘柄が、その代表だろう。これらのタイミングを見て、勝負に出るのも面白い。

    ツガミ(6101)中国子会社が香港上場を企画中
    村田製作所(6981)セラミックコンデンサー
    ファナック(6954)NC装置、ロボット
    旭化成(3407)総合化学・くい打ちで問題勃発
    不二越(6474)産業用ロボット
    三井化学(4183)石油化学大手
    日立建機(6305)油圧ショベル大手
    JFE(5411)粗鋼生産世界9位

    JST特別アドバイザー 堀

    この記事は無料登録すると続きをお読み頂けます。

  • 短期的に追撃の時期か

    公開期間:05月09日09:00〜11月30日00:00
    予定通り16000円を割った日経平均株価は、15491円の前回安値に到達する気配を見せず、早めの反発を遂げた。
    前回のコラムで指摘した下落材料に対して、金融市場は、うまく咀嚼したと言えるだろう。ドルは107円台へ戻し、原油価格も安定している。
    米国の雇用統計は、議論はあるが、米国の利上げをしない理由になるほどの弱い数値ではない。6月のFOMCに向け、再び利上げ予想が出ても不思議ではない。その証拠が、107円台への戻しだ。
    トランプ氏の発言を巡り、まだドル安の方向性を心配する向きもあるが、それは金融市場で有利にことを進めようとするスピーカーたちの誘導に過ぎないと言って良いだろう。今のところ、彼のドル安政策や財政緊縮政策を経済的に本気で議論しても、あまり意味は無い。
    日本の景気動向は微妙で、今後の金融・不動産・輸出産業など大手企業の企業業績は、楽観を許さない。このことは、今年夏頃からの相場を中小型の選別相場になる、と私が予測する根拠であり、その見方は変えていない。
    しかし、それまでの短い時間に、一旦、大型株にもチャンスが来るのではないだろうか。
    その理由は3つだ。
    一つは、連休前のマイナスに振れた投資家心理が戻っていること。
    もう一つは、日銀に、あと一つ、政策をうつだけの余裕がある、ということ。
    最後に、中国消費の状況が底を打った、と、市場が理解していること。

    これらの理由により、「セルインメイ」(5月に売れ)の格言にも関わらず、あと1か月間の間には、大型株、あるいは指数の上昇が期待できるのではないだろうか。ただし、この盛り上がりには継続性に問題がある。
    その要因は、米国と日本企業の業績だ。
    6月以降、実際に米国が利上げを行った場合、それ以降の継続的利上げの期待値が変わるだろうこと、また、トランプ氏に一定以上の支持があったことで、誰が実際に大統領となっても、内向きの政策を出す可能性は強く、グローバルな経済構造に変化がもたらされる可能性が出てくること。
    この部分についての詳細は、また別の機会に譲るが、簡単に言えば、大型株・指数に安心して投資できる時間は、そう長くはない、ということだ。6月いっぱいまでもつかどうか、だろう。あるいは、ここのところのボラティリティの大きさを考えると、あるとき、あっという間に18500円程度まで上がり、あっという間に下がって、終了、という可能性もある。
    しかし一方で、さらに注目されるのは、マザーズ指数だ。マザーズ指数は、5月6日には1180ポイントまで上昇し、4月25日の高値、1229.93ポイントを射程に入れている。6日の上げ幅が48ポイントだったことを考えると、この高値はあっという間に抜く可能性がある。
    今年に入って再三言っているように、今年は中小型株の相場だ。今年通年を考えるのであれば、やはり中小型株で勝てる銘柄を、発掘することだろう。

    JST特別アドバイザー 堀

    この記事は無料登録すると続きをお読み頂けます。

  • ついに狙い撃ちをすべこときが来たか!

    公開期間:05月02日09:00〜11月30日00:00
    先週末、日経平均株価は急落し、16666円で終わった。海外の状況を見れば、16000円を割ってくるのはもはや止められそうにない。
    しかし、このタイミングこそが、「買い」のタイミングだと思われる。そもそも、先週までの急騰は、「スピード違反」的な感じが多分にあった。
    金融政策に対する期待感を表に出しすぎていたのだ。
    私自身、年初からこの時期に大きな金融緩和策がくるだろうと読んでおり、それに合わせて「最後の大型株相場が来る」などと言っていたのだが、ここ直近の中途半端な期待感による株価上昇で、金融政策のほうが、頭を引っ込めてしまった。
    結局、日銀にとってはこの株価上昇が、「政策を打たなくてよい理由」になり、また、その現状維持策が、先物を大きく下落させたのだ。
    先週の下落の要因をまとめると、
    @ 日銀の金融緩和策の見送り
    A 米国景況の減速感
    B 米国為替報告書による円高圧力
    こういったものが、重なり、株価は急落したとされている。
    しかし、私が感じるのは、そもそも、市場参加者は、急騰に対する警戒感を強めており、「下がる理由」「売る理由」を探していた節がある。
    つまり、上記3つの要因は、彼らに対して、売却の格好の機会を与えたのだ。
    では、これで株価はさらに落ちていくのだろうか?
    結論から言えば、そうは思えない。
    なぜなら基本的な経済条件、ファンダメンタルが何も変わっていないからだ。
    日本では、まだ、金融緩和策が追加で取られようとしていることに変わりはない。株価の急騰を見て、さらに連休前のタイミングで、効果が限定される条件下での政策発表を、日銀が嫌がったのである。
    米国景気はどうだろうか?ここ四半期の成長率が鈍化していることは事実だろう。しかし、雇用情勢は改善が進んでおり、景気先行指標のいくつかは、かなり強気の数字が出ている。6月のFOMC前には、利上げ期待が大きくなることが予想される。
    つまり、日本景気の沈滞、米国景気の改善、という方向性に、基本的な変化が見られない。また、さらに重要なことは、中国の景気について、底打ちの見方が増えていることだ。これについては、私も勘でしかものを言えないので、見通しは現時点で控えるが、エコノミスト全体に、そういった見方が増えている、ということ自体が重要だ。
    米国が、為替報告書によって、日本、中国、台湾、韓国、ドイツに対して、ウォッチしていく、という報道がなされ、これに対して、過剰な反応をしている投機家もいる。しかし、簡単に言えば、これは内向きのジェスチャーだ。トランプ氏の内向き論にある程度歩調を合わせ、さらに、オバマ大統領の実績であるTPPの成果に花を添えるには、為替政策でアジア諸国をけん制しておくことには意味がある。しかし、だからといって、例えば、プラザ合意の様な強硬的な為替政策につながるかと言えば、それはあり得ない。
    つまり、ここで株価が下方へオーバーシュートするのであれば、かなり大きなチャンスとなり得る。
    メドは、4月8日の安値、15471.80円だ。これを割らずに、反発に入れば、買うチャンスはあまり長くは続かない。
    2日、6日は、よく相場を見極めていきたい。


    JST特別アドバイザー 堀

    この記事は無料登録すると続きをお読み頂けます。

  • 思ったより早く来そうな小型株相場

    公開期間:03月14日12:00〜11月30日00:00
    ■ マザーズ指数が、急上昇

    東証マザーズ指数が上昇してきた。
    3月12日の日経新聞でも取り上げられているが、「民泊」「AI」「フィンテック」といった、テーマの小型株に、個人の投資資金が集まりつつある。

    2月12日に667.49だったマザーズ指数は、3月11日には、940.51ポイントと、40%以上の急上昇を演じた。
    日経平均株価も、同じように、2月12日の安値から回復をしてきたが、3月11日までの上昇率は13.3%にすぎない。
    日経平均株価は、下落が始まる前の2月1日の終値17,865円まで、まだ1000円近くあるが、マザーズ指数は、その水準(2月2日の865.79ポイント)を大きく超え、すでに昨年7月末の水準まで戻している。

    この理由には以下のようなことが考えられる。

    @ 小型株の出遅れが激しい
    A 金融緩和が最終局面にあり、大型株相場には限界が生じた
    B 株式市場にテーマ性が出ている

    これらのことが原因で、個人投資家のみならず、外人投資家も小型株に参入し、マザーズ指数は急上昇を始めたと思われる。
    目先では、3月22日からの週が、小型株に注目が行く場面だろう。その理由は、「IPOラッシュ」にある。

    ■ IPOラッシュ

    「3月18日は、IPOの日」と言いたいくらい、上場ラッシュの日だ。
    18日には6銘柄、22日に1銘柄、24日に2銘柄、31日に2銘柄と、3月には、あと11銘柄のIPOが控えている。特に、18日の6銘柄は多い。

    3月18日上場銘柄

    3467 アグレ都市デザイン  JQS
    住宅建築・分譲
    6189 グローバルグループ  マザーズ
    保育所運営
    6190 フェニックスバイオ  マザーズ
    PXBマウスの受託支援
    6237 イワキ        東証2部
    化学薬品製造の周辺機器製造・販売
    7185 ヒロセ通商      JQS
    FX事業
    9466 アイドママーケィングコミュニケーション マザーズ
    流通小売業の販促支援

    このように、多数の銘柄が上場する日は、初値を攻めるチャンスだ。なぜなら、資金が分散されるので、あまり高い価格にならないケースが多いからだ。 そして、この18日の状況が、その後の個人投資家の動向に影響を与えるだろう。

    18日のIPO日程を超えた時点で、全体の相場が崩れていなければ、翌月曜日の22日から、個人資金は様々な小型銘柄に流れていくのではないだろうか。

    JST特別アドバイザー 堀

    この記事は無料登録すると続きをお読み頂けます。

  • 相場の転換は近い

    公開期間:02月29日12:00〜11月30日00:00
    ■ 終了に近づく、金融売りの不動産買い

    マイナス金利の議論は、だいたい終息してきた。

    市場への影響は、今のところ、銀行株売りの不動産株買い、という傾向が多数派となっている。
    ただし、相変わらず、日経平均などの指数売買が中心となっている市場では、その影響のほうが大きい。

    つまり、不動産株買い、または金融株売りをするなら、日経平均非採用銘柄にすべきだろう。
    ただし、一通り批判が大きかったマイナス金利について、再度、日銀が大きく宣伝するとも思えない。そう考えると今後、売られすぎた銀行株が狙い目になる可能性もある。

    例えば、先週は、日経平均株価と連動しないような地方銀行の株価でも、ほぼ下げ止まってきた。このへんの地方銀行株が、戻す局面が、期待される。

    ■ 日経平均株価の節目

    この局面から、原油価格が安定基調に入れば、日経平均は、緩やかな上昇局面になるだろう。
    その場合、前回の上昇相場をなぞろうとする動きが出てくる可能性が高い。なぜなら、今回の下落波動の形が、前回(8月末から9月末)の下落波動と似ているからだ。今回の下落波動は、前回よりも幅が大きいが、時間軸と波動の数、形態が似ている。

    もしその考えが当たるとすると、ここから上がった場合には、17000円で一度揉んだ後、18000円までの上昇が考えられる。

    原油価格が下落してしまえば、再度、15000円までの下落もあり得るが、G20からサミットにいたる過程の中で、原油価格の下落には、なんらかの歯止めがかかることが期待される。

    しかし、少なくとも、その期待(原油価格への対策)がされる分、株価には下方支持ラインが引かれる可能性が高い。つまり、株価は目先、17000円を目指し、緩やかに上下していくことが考えられる。

    ■ 主体別動向に注目

    昨年11月から1月にかけて、主体別動向には、明確な傾向が表れている。
    11月、12月と個人が売り越し、海外が買い越した。
    一方で、今年に入ってからは、個人が買い越し、海外が売り越している。

    これまで、個人VS海外では、圧倒的に海外投資家が成功を収めてきた。もちろん、そうでないケースもあるが、それは一時的な現象だ。
    おおよそ見てみると、海外投資家はこれまでも安いところで買い越し、高いところで売り越している。
    しかし、今回は違う。
    昨年の11月、12月という、高いところで買い越し、今年に入って安くなってから売り越し始めたのだ。
    ちなみに、2月も、中途まで、売り越している。

    この傾向にピリオドが打たれるだろう、と思われるのが、3月だ。
    そしてそのころには、日経平均株価には、大きく浮力が加えられるだろう。


    JST特別アドバイザー 堀

    この記事は無料登録すると続きをお読み頂けます。

  • ※ホームページ上、メール上での提供情報は著作権法によって保護されており、株式会社NEO(以下、弊社)に無断で転用、複製又は販売等を行う事を固く禁じます。提供情報は、弊社の情報提供を目的とするものであり、投資勧誘を目的とするものではありません。弊社は、提供情報の内容については万全を期しておりますが、会員様が提供情報の内容に基づいて行われる取引その他の行為及びその結果について、これを保証するものではありません。また、この情報に基づいて被った如何なる損害についても弊社は一切の責任を負いかねます。

    ※有価証券等に係るリスク
    投資顧問契約により助言する有価証券等についてのリスクは、次の通りです。
    @株式
    株価変動リスク:株価の変動により、投資元本を割り込むことがあります。また、株式発行者の経営・財務状況の変化及びそれらに関する外部評価の変化等により、投資元本を割り込んだり、その全額を失うことがあります。 株式発行者の信用リスク:市場環境の変化、株式発行者の経営・財務状況の変化及びそれらに関する外部評価の変化等により売買に支障を来たし、換金できないリスクがあります(流動性リスク)。この結果、投資元本を割り込むことがあります。
    A信用取引等
    信用取引や有価証券関連デリバティブ取引においては、委託した証拠金を担保として、証拠金を上回る多額の取引を行うことがありますので、上記の要因により生じた損失の額が証拠金の額を上回る(元本超過額が生じる)ことがあります。信用取引の対象となっている株式等の発行者又は保証会社等の経営・財務状況の変化及びそれらに関する外部評価の変化等により、信用取引の対象となっている株式等の価格が変動し、委託証拠金を割り込むこと、又、損失の額が委託証拠金の額を上回ることがあります。

新規無料会員登録


登録メール受信時は、迷惑メールフォルダもご確認ください
またはSNSアカウントで登録
※「投資助言代理業者」としての登録認可を金融庁から受けて運営しております。関東財務局長(金商)第2801号
※無料登録で料金が発生する事は一切ございません。一部有料コンテンツがございますがご利用は任意となります。
※プロバイダによってはメールをブロックされる事があります。弊社では比較的届きやすいGメールを推奨しております。

※掲載の実績は過去実績であり、今後、提供する銘柄の上昇を保証するものではございません。しかしながら、実績に負けない自信のある銘柄提供に努めますのでご期待ください。また、掲載の実績は株式会社NEOとしての実績となります。


      投資に対するご相談、有料コース参加へのご検討含め、なんでも聞きたい事はコチラの番号にご連絡下さい!
      電話:03-6427-1231 [受付時間]平日9:00~17:30
  • 【勧誘方針】
    弊社は、お客様の知識、経験、財産の状況及び投資目的を十分把握したうえ、お客様の意向と実状に適合した投資勧誘に努めます。
    弊社は、お取引をお勧めするにあたっては、お客様の知識、経験、財産の状況及び投資の目的に照らし、投資対象や運用商品の内容、 またそのリスク内容等の適切な説明に努めます。
    弊社においては、電話や訪問による勧誘は、お客様にご迷惑となるような時間帯には行いません。
    弊社においては、お客様の判断と責任において取引が行われるように、適切な情報提供に努めます。
    弊社の役職員は、お客様の信頼と期待を裏切らないように、常に知識技能の修得及び研鑚に努めます。

ログイン

SNSアカウントでログイン

※SNS認証を利用して登録した会員様のみ、ログイン可能となります。

または

メールアドレスでログイン

※パスワードを忘れた方はコチラ

ID(登録されているメインアドレス)/パスワードの入力なしにログインできる機能です。
一度サイトにログインしますとご利用の端末ごとに利用が可能となります。
簡単ログインをご利用しない場合は端末の設定でCookieの設定を無効にしてください。

※ブラウザのCookieデータを削除した場合は再度通常ログインが必要です。
また、「複数の人で同じ端末をご利用時」「携帯電話の紛失・盗難時」は他人がログインできてしまいますのでご注意ください。

個人情報保護方針

個人情報保護方針

株式会社NEO(以下当社という)が、本ウェブサイトで掲示した本方針を守っていないと思われる場合は、お問い合わせを通じてまずご連絡ください。内容確認後、折り返しメールでの連絡をした後、適切な処理ができるよう努めます。

投資助言・代理業事業として個人情報を適切に保護することを社会的な責務と認識し、個人情報の保護に関する法律を遵守し、個人情報を取扱う事業者としてなすべきことについて、以下の個人情報保護方針を定め、これを実行し、維持します。

a)当社は、投資助言・代理業事業で取扱う個人情報及び雇用等において、取扱う個人情報の特定された利用目的の範囲の中で個人情報の適切な取得・利用及び提供を行い、利用目的の達成に必要な範囲を超えた個人情報の取扱い(目的外利用)を行わないこと及びそのための措置を講じます。

b)当社は、個人情報の取扱いに関する法令、国が定める指針及びその他の規範を遵守します。

c)当社は、個人情報への不正アクセス、個人情報の漏えい、滅失又はき損の防止を行い、不適切な事項については是正を行うなどの内部規程を定め、個人情報を保護します。

「個人情報の取り扱いについて」

1.事業者の氏名又は名称

株式会社NEO

2.個人情報保護管理者

株式会社NEO 個人情報保護管理者
コンプライアンス室
電話:03-6450-6268
E-mail:info@ask.kabux2.jp

3.個人情報の利用目的
(1)お客様の個人情報
  • @ 当社は、お客様の個人情報を下記利用目的の達成に必要な範囲で利用いたします。
  •  a)会員の認証及び会員向けサービスの提供のため
  •  b)当社の取り扱う商品・技術・サービス等について、ご案内を送るため
  •  c)お客様からのお問い合わせに答えるため
  •  d)お客様へ提供する商品・技術・サービス等のアフターケア管理のため
  •  e)お客様が希望されるサービスを提供するためのお客様との連絡のため
  •  f)クーリングオフに伴う事務手続きのため
  • A 当社は、お問い合わせ内容の正確な把握および対応のため、お客様との通話を録音させていただく場合があります。
(2)採用応募者及び従業員の個人情報
  •  a)当社従業員の採用選考のため
  •  b)従業員の人事・雇用及び労務管理のため
4.個人情報の第三者への提供について

お客様にご提供いただいた個人情報は、ご本人の同意がある場合または法令に基づく場合を除き、第三者へ提供することはございません。

5.個人情報の取扱いの委託について

お客様に円滑なサービスを提供するため、お預かりした個人情報を外部に委託する場合があります。その際は、弊社が定める水準を満たした委託先と個人情報保護に関する契約を締結し、適正な管理、監督を行います。

6.開示対象個人情報の開示等および問い合わせ窓口について

お客様の個人情報の開示等(開示、訂正、追加、削除、利用停止、消去、第三者提供停止)をお求めの際は、下記の個人情報相談窓口までご連絡ください。

7.機微(センシティブ)情報の取扱いについて

当社は「金融分野における個人情報保護に関するガイドライン」(金融庁告示第63号)に基づき、政治的見解、信教(宗教、思想及び信条をいう。)、労働組合への加盟、人種及び民族、門地及び本籍地、保健医療及び性生活、並びに犯罪歴に関する情報(以下「機微(センシティブ)情報」という。)については、同ガイドラインに揚げる場合を除き、取得、利用又は第三者提供を行いません。

8.個人情報をご提供いただけない場合

個人情報のご提供は、お客様の任意判断となります。ただし、ご提供いただけない場合は、お客様へのサービスが一部または全部をご提供できない場合があります。また、契約の際に契約上必要となる項目がご提供いただけない場合は、契約を締結できない場合があります。

9.本人が容易に認識できない方法による個人情報の取得

当社のウェブサイトには、お客様が再度アクセスされた時に、Cookieと呼ばれるお客様を識別する技術を使用しているページがあります。Cookieを利用して収集されるお客様が閲覧したページに関する情報を、お客様の識別情報と組み合わせ、お客様の情報として利用する場合がありますが、その利用目的は上記の目的に限定しています。

なお、お客様のブラウザの設定によってCookieの機能を無効にされると、ウェブサイトのサービスをご利用になれなくなる場合があります。

10.個人情報の安全管理措置について

取得した個人情報については、漏えい、滅失またはき損の防止と是正、その他個人情報の安全管理のために必要かつ適切な措置を講じます。

11.プライバシー(個人情報)に関する意見・苦情・異議申し立てに関して

皆様方が、本サービスの『個人情報保護方針』に掲示された内容が、守られていないと感ずる場合には、サービスに関するお問い合わせフォームより「サポートデスク」まで、ご連絡ください。内容を確認した後、適切な対応を取らせていただきます。

12.個人情報に関する相談窓口

個人情報の取扱いに関するご意見または苦情、ご要望につきましては、以下の個人情報相談窓口まで、電話、Eメール又は郵送でご連絡ください。

個人情報保護 苦情・相談受付窓口
株式会社NEO
コンプライアンス室
電話:03-6450-6268
E-mail:info@ask.kabux2.jp

利用規約

利用規約

株式会社NEO(以下「弊社」という)が運営する「株 株」(以下「当サイト」という)を利用するにあたり、 会員規約を下記の通り定めます。弊社への申込みにあたっては下記の条項に同意したものとし、 会員は本規約を十分に理解した上で、自らの判断と責任において、当サイトを利用するものとします。

第一条:定義

当サービス利用規約(以下本規約という)における用語を以下の通り定義します。

1.「当サービス」とは当サイトで提供する各種情報、サービスを指します。

2.「会員」とは当サイトが定める所定の手続きに従い、当サービスの全て又は一部を利用する資格を持つ個人を指します。

第二条:本規約の範囲及び変更

1.本規約は当サービスのすべて、または一部を利用するすべての会員に適用されるものとします。

2.本規約は弊社が定める方法により、予告なく変更、追加することが出来るものとします。

3.変更後の会員規約については、当サイト上に表示した時点より効力を生じるものとします。

第三条:会員登録

1.当サービスの利用希望者は本規約、及び個人情報保護方針に関する内容を承諾した上で、弊社指定の手続きに従って当サービスの利用を申し込むものとし、弊社がこれを承諾し、当該手続きが完了した時点で当サービスの利用契約が成立、会員となるものとします。

2.当サービスは未成年者、及び同業者、或いは法人での会員登録は出来ません。

3.暴力団、暴力団員、暴力団準構成員、暴力団員でなくなった時から5年を経過しない者、暴力団関係企業、総会屋、政治活動・宗教活動・社会運動標ぼうゴロ、特殊知能暴力集団等の反社会勢力(以下「反社会的勢力」という。)に該当する場合は会員登録は出来ません。

第四条:会員資格の有無

1.過去に、本規約違反により会員資格取消し処分を受けている方はご利用出来ません。

2.当サービスの利用に関して、一個人に対し一つのアカウント(会員ID)を原則とし、二つ以上のアカウントを持つ事は出来ません。多重登録を弊社が確認した場合、二つ目以降のアカウントに対し無料で提供した全てのサービスはもとより購入した有料サービスの権利も含めて、アカウント自体を削除致します。

3.いかなる理由や手段に関わらず、弊社及び当サイトの営業を妨害、又はその恐れのある行為を直接的、間接的問わず行った場合、会員資格の即時取消し、及び退会処分をとる場合があります。

第五条:情報の秘匿

1.会員は当サービスから得た内容をいかなる理由があろうと第三者に漏洩してはなりません。

2.本規約に違反して利用された結果、弊社または第三者に何らかの損害が生じた場合、会員登録を抹消すると同時に、その全ての損害を賠償して頂くとともに、法的措置を取る場合があります。

第六条:会員登録・メール配信の停止又は抹消

1.会員は当サービスから得た内容をいかなる理由があろうと第三者に漏洩してはなりません。

2.本規約に違反して利用された結果、弊社または第三者に何らかの損害が生じた場合、会員登録を抹消すると同時に、その全ての損害を賠償して頂くとともに、法的措置を取る場合があります。
(1)本規約に違反した場合
(2)当サービスへの登録時における申告内容に虚偽があった場合
(3)会員が未成年者であった場合
(4)取得した情報を第三者に漏洩したことが発覚した場合
(5)いかなる手段にかかわらず、弊社の営業を妨害した場合
(6)上記の他、弊社が当該会員を不適切と判断した場合
(7)会員自ら退会を申請した場合

3.退会・配信停止手続きの流れに関して、会員自らが弊社サポートデスク(info@ask.kabux2.jp)へ、当サイト内の問い合わせフォームよりメールにて申請を行う。

4.本条に定める退会完了をもって、会員と弊社の間で締結された契約が解約されるものとし、会員は本サービスを利用する権利を全て失うものとします。

5.一定期間(60日間)サイトにログインしていない場合、弊社はご利用意思のないものと判断し、自動的に退会処理を行う事ができるものとします。

第七条:当サービスの利用期限

1. 無料会員の期限は、当サービスが存続する限り継続してご利用頂けます。

2. 有料会員の利用サービス期間が終了した場合、無料会員として当サービスを受ける事が出来ます。

3. 会員登録を抹消、また当サービスの利用を停止した時点までとなります。

第八条:サービスの停止、変更

以下に該当する場合、会員に予告無く当サービスの停止、変更を行う事があります。 また、弊社が当サービスの停止、変更を行ったことにより会員に損害が発生した場合でも、弊社はその責任を負うものではありません。

(1)天災、火災、停電等の予測不能な事態により当サービスの提供が物理的に困難となった場合。

(2)情報伝達システムの保守点検を緊急に要する場合。

(3)サービス内容、システムに変更があった場合。

(4)情報の保全など、合理的な理由で中断または中止の必要があると判断された場合。

(5)その他、当サービスの提供が困難だと弊社が判断した場合。

第九条:通知・連絡

1.弊社から会員への通知・連絡は原則として電子メールを用いて行います。登録のメールアドレスに弊社が通知・連絡を行った際、弊社の責めに帰さない事由により、連絡・通知が完了しなかった場合、弊社は通知・連絡が完了したとみなします。

2.会員が弊社に対して連絡を行う場合は、メール又は電話を用いて行うものとします。来訪による対応は出来かねます。

第十条:自己責任の原則

1.会員は、会員ID及びパスワードを他人に知られないように管理する一切の責任があり、故意過失問わず、他人による自己の会員ID及びパスワードの利用について全面的な責任を負うものとします。

2.弊社は、会員ID及びこれに対応するパスワードが他者に使用された事によって、当該会員が被る損害について、故意過失を問わず一切責任は負いません。

3.情報提供手法の一つとして利用される電子メールでのサービスの際、サーバの障害又はメールボックスの容量不足、メール受信制限等の事由で当サービスの提供を受けられなかった場合、損害及び損失について弊社が一切の責任を負う事はありません。

4.当サービスから提供される情報について、信頼性確保に対して最大限の努力を行いますが、これを保証するものではないこと、また当サービスである投資情報助言の特性上、会員が弊社に支払った料金、株式投資により発生した一切の損害について、如何なる理由によっても弊社はその返金を受け付けられないことを会員は承諾するものとします。

5.投資資産の運用は任意のものであり、会員の意思に基づき、会員自身により行われるものであり、弊社が提供する情報は会員の投資を強制するものではありません。

第十一条:著作権

弊社、及び当サービスに関連する全ての画像、文章、コンテンツ等の著作権は弊社に帰属します。

第十二条:免責事項

1.各種データ(株価、銘柄情報)は、弊社が信頼する情報提供元より提供されていますが、 各提供情報内容の誤謬による推奨銘柄の不正確性等に関しては弊社で責任を負うところはなく、 それに対しての保証等は一切発生しないものとします。

2.当サービスは、情報精度、システム運用に関して万全を期しておりますが、 万一、当サービスが中止/中断された場合、当サービス提供時期が遅延した場合、 当サービス内容に誤りがあった場合についても、理由の如何にかかわらず、弊社は一切の責任を負いかねます。

3.会員は当サービスの退会、購入プランの解約の申出を行う事で現在加入の契約内容を解約されることを承諾するものとします。

4.サービスの利用状況等、必要に応じて会員個人に提供する情報内容が異なる場合があります。

5.会員が加入されているプロバイダ及び通信回線の状況によって、 当サービス及び当サイトにアクセス出来ない場合に弊社は一切の責任を負わない事とします。

6.当サービスは、ブラウザの文字などの諸設定が適切になされている方を対象と致しており、 この条件に当てはまらない会員に対する当サービスの動作結果や、それがもたらす諸影響に関して弊社では一切の責任を負わない事とします。

7.投資資産の運用は任意のものであり、当サービスによって会員個人及び第三者の受けた利益、 損害に関して弊社は一切関知せず、その責任は全て会員個人が負うものとします。

8.弊社が会員に有益であると判断し送信したお知らせ、契約プラン情報、 新着情報等のメールマガジン(PR広告を含む)の利用は任意のものであり、 当サービスよって会員個人及び第三者の受けた利益、損害に関して弊社は一切関知せず、 その責任はすべて会員個人にあるものとします。

9.本規約を確認しなかった事により会員に不利益が生じても弊社は一切責任を負わないものとします。

第十三条:株式コースにおける当サービスの料金について

1.登録・無料情報の閲覧に関して、一切料金は発生致しません。当サービスの中に、有料会員限定の閲覧可能サービスがあり、有料情報を閲覧する場合には、事前に契約する必要があります。

2.販売料金は5,000円〜(商品ごとに記載)となります。

3.弊社は、会員が決済した情報料金のクーリングオフ(返金)に関しましては契約締結前の書面に記載しております。又、会員が弊社に誤入金をし、弊社がこれを誤入金と判断、かつ当該入金に関わる情報の提供を受けていない場合、当該入金分については送金手数料を差し引いて返金致します。

4.当サービスにて提供する情報提供料金は期間、または時期に応じ変動することがあります。

5.会員は有料商品購入の際、当サイト決済ページより自身で希望商品を選択し、決済金額を確認した上でご入金下さい。尚、商品の選択をせずに入金を行った場合は当該プランの情報を受けることが出来なくなる恐れがございますが、ご了承下さい。

第十四条:協議事項について

1.当サービスの利用に関して本規約ならびに諸規定に定めがなく、紛争に生じたときは、 弊社において定める基準に基づき解決するものとします。尚、弊社の基準については開示致しません。

2.本規約及び諸規定を不服とする場合、当該者は弊社本店登記地の法に基づき法的手段を取ることとします。

3.それ以外の方法で退会後を含め、誹謗、中傷、嫌がらせ、迷惑メール、 回答を求める行為等を行った場合、弊社は当該等会員に対し損害賠償請求を求めることが出来るものとします。

第十五条:準拠法

当サービス利用契約の成立、効力、履行並びに解釈に関しては、日本法が適用されるものとします。

第十六条:管轄裁判所

弊社及び会員は、弊社と会員との間で当サービスに関する訴訟の必要性が生じた場合は、 弊社本店登記地の管轄裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。

第十七条:その他

会員は本規約に定めのない事項については、弊社が別途定める規則等に従うものとします。

特定商取引法に関する表記

特定商取引法

事業者名、住所、連絡先

事業者名:株式会社NEO

住所:東京都渋谷区渋谷1-8-6 VORT渋谷宮益坂ビル 5階

電話番号:03-6450-6268
MAIL:info@ask.kabux2.jp
※ご連絡はEメールにてお願い致します。

登録番号

関東財務局長(金商)第2801号

代表者氏名

稲垣明徳

事業内容

投資助言・代理業、情報提供サービス
URL:https://kabux2.jp
販売価格:5,000円〜

配信用メールアドレス

info@kabux2.jp

必要料金

期間契約プラン、シングルスポット契約プラン、成功報酬プランに関しましては、
購入時の締結前書面にてご案内致しております。

支払い方法

銀行振込み、クレジットカード決済

購入時期

会員様の購入意思により、随時購入可能となっております。

返金に関して

申込みフォーム内の規約に準ずる

退会手続き

会員様自らが退会希望を記入の上、サポートセンターへEメールにて申出るか、サイト内問い合わせフォームより申し出ることにより、退会を受け付けております。

サポート受付

Eメール、サイト内問い合わせフォームにて受付しております。
弊社では、効率的なサービス運営を行い、サービスコストを可能な限り低下させる事を目的に、お客様からのご連絡は基本的にEメール、サイト内問い合わせフォームにてお願いしております。
※土日祝日に関しては、電話受付サポートセンターはお休みとなります。

サポート時間

9:00〜17:30

電子交付サービス

電子交付サービス

電子交付サービスとは?

電子交付サービスとは、お客様に郵送で送られる「契約締結前交付書面」「投資顧問契約書並びに契約締結時交付書面」等を、 郵送に替えて株 株のサイト内でご確認頂けるサービスです。もちろん、利用料は無料です。

電子交付のメリットとは?

郵送物を整理・保管する手間が省け、紛失の心配もございません。
いつでも確認したいときに株 株のサイト内でご確認頂けますし、必要に応じてパソコンに保存、印刷もできます。

電子交付・閲覧可能な書類

・「契約締結前交付書面」
・「投資顧問契約書並びに契約締結時交付書面」
・「上記書類に関する契約変更書面」

電子交付サービスの同意は必須事項になります。

株 株では、可能な限り事務やその他間接業務に関わるコストを削減し、 そのリソースを投資情報の収集・分析に振り分けていき、お客様に実益で還元していこうというスタンスの元運営しておりますので、 株 株とご契約される会員様に関しましては、電子交付サービスの同意を必須とさせて頂きます、ご了承下さい。
電子交付等は、パソコンおよび携帯端末でインターネット環境が整っていることが必要です。

(閲覧方法)
電子交付の書面は、PDFファイルで提供致します。閲覧する為には、PDFファイルの閲覧用ソフトウェアが必要となります。
PDFファイルの閲覧用ソフトAdobe Reader等をお持ちでないお客様は、Adobe Reader等のダウンロードが必要となります。

締結前交付書面

テキスト1 テキスト2 テキスト3 テキスト4 テキスト5