• TOP
  • 無料推奨銘柄 - 一覧

無料推奨銘柄

  • 【無料推奨銘柄】<4667>アイサンテクノロジー 東S

    公開期間:11月18日16:59〜11月18日16:59
    【無料推奨銘柄】
    <4667>アイサンテクノロジー 東S

    情報・通信業 11月18日 終値1813円 単元株数100株


    ■概要■

    同社は独立系で測量ソフトの開発や測量機器の販売を展開しています。本社は名古屋市にあります。1970年に総合事務機器販売会社として設立され、1977年に測量システム分野へ参入しました。主力製品は、測量設計業・建設コンサルタント業や不動産登記業の土地家屋調査士向けのCADシステム「WingneoINFINITY」や、測量分野の点群処理ツール「WingEarth」です。また、移動式高精度3次元計測システムや関連地図データも自動車業界や公共関連向けに提供しています。近年は自動運転関連の分野を強化しており、自治体や大手自動車メーカーから、自動運転用の3次元地図作成や実証実験を受託しております。

    ■レポート■

    11月12日の後場15時20分に発表している決算を見ますと、26年3月期第2四半期累計(4-9月)の連結経常利益は前年同期比3.1倍の2億円に急拡大し、通期計画の5.8億円に対する進捗率は5年平均の31.5%を上回る35.7%に達しました。同時に、期末一括配当を従来計画の25円→35円(前期は25円)に大幅増額修正しております。直近3ヵ月の実績である7-9月期(2Q)の連結経常利益は前年同期比3.6倍の2.1億円に急拡大し、売上営業利益率は前年同期の4.7%→10.7%に急改善しました。

    同社は主力製品である測量ソフト「WingneoINFINITY」や測量機器の販売を行っており、近年は自動運転に関連する高精度3次元地図の作成、実証実験、自動運転車両の構築などにも積極的に取り組み、新たな成長ドライバーとなっています。公共分野は安定的に成長しており、ソフトウェア更新需要が売上を押し上げています。また、モビリティ・DX分野も市場拡大を背景に貢献度を高めており、年度末には黒字化する見通しです。通期では売上・利益ともに増加が見込まれ、とくにモビリティ分野の受注残は前年の130%と高水準に達しています。

    チャートを見ますと、日足は11月12日に好決算の発表を受けて大量の買いが流入し急伸し、3日連続の陽線を形成した後、11月18日には年初来高値をさらに更新しており、短期的な上昇モメンタムが依然として非常に強いことが示されています。また、現在の株価は2024年12月17日以降のすべての終値高値を上回っており、中長期の調整局面がすでに終了し、売り圧力が一定程度解消されたことが伺え、このままのトレンドが続けば、株価は再び2100円台の価格帯を試す可能性があります。加えて、現在の株価は5日移動平均線を基準とした上昇トレンドを維持しており、短期的にも同線を基準にさらなる上昇が期待できる情報通信関連株としてご推薦いたします。



    この記事は無料登録すると続きをお読み頂けます。

  • 【無料推奨銘柄】<4013>勤次郎 東G

    公開期間:11月17日16:59〜11月17日16:59
    【無料推奨銘柄】
    <4013>勤次郎 東G

    情報・通信業 11月17日 終値1316円 単元株数100株


    ■概要■

    同社は企業向けに、就業・人事・給与に関する勤怠管理システムや、健康管理などのシステムに関するソフト・ハードの開発および販売を行っています。パッケージとクラウドの両方でシステムが提供中です。1981年に名古屋市で設立され、2019年に本社を東京へ移転し、名古屋は本部となっています。オンプレミス版の「勤次郎Enterprise」からオールインワンのクラウド版「Universal勤次郎」へと進化し、サブスクリプション型でクラウドライセンスへの移行を促進しております。また、提供システムに関連するコンサルティング業務も行っています。内部留保を充実させながら安定配当を行う方針です。2024年4月には月額契約料の値上げが実施中です。

    ■レポート■

    11月12日の大引け後16時55分に発表している決算を見ますと、25年12月期第3四半期累計(1-9月)の連結経常利益は前年同期比2.9倍の11.6億円に急拡大しました。併せて、通期の同利益を従来予想の12.8億円→13.5億円(前期は7.3億円)に5.5%上方修正し、増益率が75.0%増→84.6%増に拡大し、従来の3期連続での過去最高益予想をさらに上乗せしております。直近3ヵ月の実績である7-9月期(3Q)の連結経常利益は前年同期比3.8倍の4.3億円に急拡大し、売上営業利益率は前年同期の11.5%→31.8%に急上昇しました。

    クラウド事業において、クラウドライセンス数の獲得が計画を上回り、クラウド事業全体の売上も計画を上回っています。また、オンプレミス事業においても、想定を上回る引き合いが続いており、オンプレミス事業全体の売上は引き続き好調な状況となっております。

    チャートを見ますと、13週移動平均線は2025年以降h支持線として機能しており、株価は何度も同線に接近した後に反発していることから、同線が有効に機能していると判断できます。中期的には、株価は引き続き同線を基準とした上昇トレンドを維持する可能性があります。短期的には、株価は11月6日に直近安値1093円を付けましたが、26週移動平均線に接近したことで中長期の買いが入り反発しました。その後、11月11日に25日移動平均線を上抜き、その上での推移を維持し、11月17日には終値1316円を付け、10月10日以降のすべての終値高値を上回りました。これにより、9月24日から続いていた短期調整が終了しつつある兆しが見られ、このままのトレンドが続けば1530円の直近高値帯を試す展開が期待されます。

    また、同社のPER(29.2)やPBR(2.59)は、情報通信業のPER(58.1)およびPBR(3.6)と比較して相対的に低く、割安感のある情報通信関連株としてご推薦いたします。



    この記事は無料登録すると続きをお読み頂けます。

  • 【無料推奨銘柄】<330A>TalentX 東G

    公開期間:11月14日16:59〜11月14日16:59
    【無料推奨銘柄】
    <330A>TalentX 東G

    情報・通信業 11月14日 終値1037円 単元株数100株


    ■概要■

    同社は、社員がリクルーターとなり友人・知人を紹介するリファラル採用のツールをSaaSで提供しています。リファラル採用分野ではパイオニアです。スカウト採用や採用メディア作成のツールも展開しています。売上の大半は月額課金収入です。従業員1000人以上の大企業がメインターゲットで、導入率は約5%程度と、開拓余地が大きいです。AI活用によるツールの自動化も積極的に推進しています。2018年にインテリジェンス(現パーソルキャリア)のコーポレートベンチャーとして鈴木社長が設立し、その後MBOを実施しました。2023年に現社名となりました。開発や営業の人員増強など、成長に向けた投資を優先しており、当面は無配の方針です。

    ■レポート■

    11月12日の大引け後16時00分に発表している決算を見ますと、26年3月期第2四半期累計(4-9月)の経常利益(非連結)は前年同期比18.1%増の1.6億円に伸び、通期計画の3億円に対する進捗率は53.3%に達し、さらに前年同期の50.0%も上回りました。

    11月10日、同社はレオパレス21が「MyRefer」「MyTalent」を導入し、「従業員が主役となる自社採用変革」を推進する体制を強化すると発表し、好材料とみなされます。

    チャートを見ますと、11月7日から12日にかけて4日連続の陽線を形成し、さらに11月12日の好決算を受けて上昇が続き、11月14日には75日移動平均線を上抜けました。このままの傾向が続けば、5月21日から続いていた中期的な株価調整がすでに終了し、トレンド転換とともに上昇局面に入る可能性が示されます。短期的にも、複数日連続の陽線や、11月13日の長い上髭を伴う陰線の後に11月14日の終値ベースの高値を更新した動きから、堅調かつ強い上昇トレンドに入った可能性がうかがえます。

    また、同社のPER(26.9)は情報通信業界の平均PER(58.1)と比較して相対的に低く、割安感のある情報通信関連株としてご推薦いたします。



    この記事は無料登録すると続きをお読み頂けます。

  • 【無料推奨銘柄】<2897>日清食品ホールディングス 東P

    公開期間:11月13日16:59〜11月13日16:59
    【無料推奨銘柄】
    <2897>日清食品ホールディングス 東P

    食料品業 11月13日 終値2899.5円 単元株数100株


    ■概要■

    同社はカップラーメン国内最大手で、袋麺も首位級です。1948年に大阪で創業しました。1958年に即席袋麺の「チキンラーメン」を開発し、1971年に発売した「カップヌードル」が主力商品となっています。2006年にはTOBにより明星食品を子会社化し、国内のカップ麺市場で約5割のシェアを占める圧倒的な地位となっています。非即席麺分野では、ぼんちや湖池屋などの製菓事業、乳酸菌飲料「ピルクル」などを展開する日清ヨークが収益に貢献しております。国内の即席麺については、高たんぱく製品など付加価値商品の拡充を進めています。海外展開は米国が中心で、欧州や中国などにも広がっています。プレミアム価格帯の商品を拡充し、ブランド力の底上げを進めております。

    ■レポート■

    11月10日後場の13時15分に発表している決算を見ますと、26年3月期第2四半期累計(4-9月)の連結最終利益は前年同期比22.2%減の225億円に減りました。併せて、通期の同利益を従来予想の530億〜560億円→430億円に下方修正しております。直近3ヵ月の実績である7-9月期(2Q)の連結最終利益は前年同期比13.6%減の113億円に減り、売上営業利益率は前年同期の10.3%→8.1%に低下しました。

    2025年10月1日、同社はトルコに100%子会社を設立し、現地の即席麺工場を取得したと発表しました。この海外展開は、中央アジア・中東・北アフリカ地域での事業展開を本格的に進めるためのものであり、同社のグローバル成長戦略が加速していることを示しています。

    チャートを見ますと、週足は10月13日からの週に年初来安値を付けた後に反発し、その後3週間横ばいで推移したのち、11月10日からの週に26週移動平均線を上抜けました。このままの上昇が続けば、中長期の株価調整がすでに終了し、トレンド転換とともに中期的な上昇トレンド入りが期待されます。短期的には、11月13日に日足で窓を開けて大きく上昇し、業績不振を受けて11月10日から始まった短期調整分を取り戻したうえ、75日移動平均線を上抜けました。短期的な上昇勢いが強いことを示しており、今後の株価上昇が期待できる食料品関連株としてご推薦いたします。



    この記事は無料登録すると続きをお読み頂けます。

  • 【無料推奨銘柄】<3744>サイオス 東S

    公開期間:11月12日16:59〜11月12日16:59
    【無料推奨銘柄】
    <3744>サイオス 東S

    情報・通信業 11月12日 終値573円 単元株数100株


    ■概要■

    同社は、Linux製品などのオープンソース分野から事業をスタートしたシステム開発会社です。大塚商会およびパーソルテンプスタッフが主要株主となっています。2006年に米国スチールアイ社(現・米国現地法人)を買収し、同社のシステム障害回避ソフトを世界向けに販売、これが主力商品となっております。リコーの複写機に搭載されている文書管理ソフトも安定した収益源となっています。また、金融関連のシステムインテグレーター(SI)を相次いで買収する一方、近年ではAIの活用に注力しており、電子カルテなど医療分野や人事関連のSaaSサービスの強化を進めております。研究開発費の負担が大きいことから、不振の地方銀行向けフィンテックなど、ノンコア事業の見直しも検討中です。

    ■レポート■

    11月6日の大引け後17時30分に発表している決算を見ますと、25年12月期第3四半期累計(1-9月)の連結経常利益は前年同期比8.9倍の3億6300万円に急拡大しました。併せて、通期の同利益を従来予想の2億9000万円→4億円(前期は1億8900万円)に37.9%上方修正し、増益率が53.4%増→2.1倍に拡大する見通しとなっております。直近3ヵ月の実績である7-9月期(3Q)の連結経常損益は1億4200万円の黒字(前年同期は1600万円の赤字)に浮上し、売上営業損益率は前年同期の-1.7%→2.8%に大幅改善しました。

    会社全体としては堅調な成長を維持しています。プロダクト&サービス部門の売上高は42.24億円(前年同期比7.4%減)となりましたが、セグメント利益は89.8%増と大幅に伸びました。これは、クラウド型ワークフロー「Gluegent Flow」やID管理を行う「Gluegent Gate」などのGluegentシリーズにおいて、生成AIを活用したユーザーアシスト機能などの強化が評価され、ユーザー数が順調に増加したことによるものです。主力製品である「LifeKeeper」の販売も増収に転じ、米国子会社におけるコスト見直しの効果も利益拡大に寄与しました。コンサルティング&インテグレーション部門では、売上高が26.47億円(前年同期比16.3%増)となり、金融機関向けや文教向けのシステム開発・構築支援案件が順調に拡大し、増収増益となりました。ソフトウェアセールス&ソリューション部門の売上高は67.42億円(前年同期比24.1%減)でしたが、前年度にRed Hat関連の大型案件があった反動による減収であり、一方で新たに業務提携を開始したElasticsearch関連商品の売上が伸び、利益面では増加しました。

    チャートを見ますと、株価は8月25日に直近高値592円を付けた後、調整局面に入り、10月14日および10月30日に株価が26週移動平均線付近までくると買いが入ってきており、この事から中期的目線でのトレンドが形成され、同線を支持線とした展開が予想されます。その後、10月31日から短期的な上昇トレンドに転じ、期間中には好決算の発表を受けて11月7日に窓を開けて上昇しており、さらに11月12日には終値が再び直近高値を更新し、短期的な好材料の織り込みと買いの勢いの強まりが示されています。同時に、11月12日時点で株価は573円まで上昇し、8月25日の高値592円に接近しており、短期的な調整局面はすでに終わり、売り圧力が一定程度解消された可能性が高く、今後はより高い価格帯を目指す動きが期待される情報通信関連株としてご推薦いたします。



    この記事は無料登録すると続きをお読み頂けます。

  • 【無料推奨銘柄】<5258>トランザクション・メディア・ネットワークス 東G

    公開期間:11月11日16:59〜11月11日16:59
    【無料推奨銘柄】
    <5258>トランザクション・メディア・ネットワークス 東G

    情報・通信業 11月11日 終値416円 単元株数100株


    ■概要■

    同社は流通業界を中心に、キャッシュレス決済サービスを提供しています。主な収益源は、決済端末の販売や加盟店向けシステム開発によるフロー型収入と、決済処理手数料や入金清算手数料などのストック型収入で構成されております。1台の端末で複数の決済手段に対応したい小売店と、多くの小売店とつながりたい決済ブランド事業者の双方のニーズに対応しています。国内で初めてクラウド型電子マネー決済サービスの商用化を実現し、電子マネーのほか、クレジット、QRコード、バーコードなど40種類以上の決済サービスを取り扱っております。

    ■レポート■

    8月14日の大引け後15時30分に発表している決算を見ますと、26年3月期第1四半期(4-6月)の連結経常損益は1億9800万円の赤字(前年同期は5900万円の赤字)に赤字幅が拡大しました。直近3ヵ月の実績である4-6月期(1Q)の売上営業損益率は前年同期の-2.1%→-6.5%に大幅悪化しております。

    ローソンへ同社の札幌圏の地域マネー「SAPICA」(サピカ)の決済サービスが採用されました。これにより、北海道のローソン全店舗(728店舗:25年8月末時点)で「SAPICA」による支払いおよびチャージが可能になります。同社は16年に全国のローソンに対して電子マネーとクレジット決済サービスの提供を開始し、365日24時間のサービス提供・保守対応等を行っています。23年には熊本エリアの地域マネーの決済サービスをローソンに導入しており、今回の「SAPICA」が2例目となります。

    チャートを見ますと、株価は11月5日に直近安値387円を付けた後、反発の兆しを見せています。さらに、8月末以降も株価が390円付近で何度か反発していることから、この価格帯に目線を基準とした支持線が存在していると考えられます。反発後、11月6日から11月11日にかけて安値を割り込むことなく、終値を徐々に切り上げており、買いの勢いが強まっていることが予想されます。また、11月11日には25日移動平均線を上抜けており、このままの傾向が続くようであれば、10月23日から続いていた短期的な株価調整はすでに終わり、短期的な売り圧力が一定程度解消された可能性があり、今後は上昇トレンドへ転換し、より高い価格帯を試す展開が期待されます。

    加えて、同社のPER(35.4)およびPBR(1.25)は、情報通信業界平均のPER(58.1)およびPBR(3.6)と比較して相対的に低く、割安感のある情報通信関連株としてご推薦いたします。



    この記事は無料登録すると続きをお読み頂けます。

  • 【無料推奨銘柄】<438A>インフキュリオン 東G

    公開期間:11月10日16:59〜11月10日16:59
    【無料推奨銘柄】
    <438A>インフキュリオン 東G

    情報・通信業 11月10日 終値1205円 単元株数100株


    ■概要■

    同社は、金融および決済基盤の開発・提供などのDX支援を展開しています。コンサルティング領域にも強みがあります。「WalletStation」や「Xard」などを展開するペイメントプラットフォーム事業、店舗業務をデジタル化する「Anywhere」を提供するマーチャントプラットフォーム事業、そしてコンサルティング事業の3つの柱で事業を展開しています。2006年に設立されましたが、2014年に持株会社へ移行しました。2012年のNTTドコモとの資本提携を皮切りに、UCカード、JCB、NTTデータ、三井住友カードなどと提携を進めてきました。2024年には三井住友フィナンシャルグループの持分法適用会社となりました。役員にはJCB出身者が多く在籍しています。

    ■レポート■

    同社は、決済および金融プラットフォームの提供を主な事業としています。あらゆる事業者のフィンテックパートナーとして、次世代型の決済システムを中心とした金融サービスを機能単位で柔軟に利用できるプラットフォームを提供するとともに、その導入支援を含む決済・金融領域全般に関するコンサルティングサービスも提供しています。また、同社は三井住友フィナンシャルグループ<8316>の持分法適用会社であり、同グループが提供する法人向けデジタル総合金融サービス「Trunk(トランク)」の開発にも参画しております。

    チャートを見ますと、10月24日に東証グロース市場へ新規上場した本銘柄は、公開価格が高めに設定されたことで市場の期待を押し上げましたが、初日の取引は予想を下回り「失望売り」を誘発しました。その後、10月31日に1131円の安値を付けて下げ止まり、11月10日には再び1113円まで下落した場面で買いが入り反発しました。この動きから、短期的には1110円付近に目線の基準となる支持線が存在していることが示されます。株価が再びこの水準を割り込まなかった点からも、短期的な底値形成の可能性がうかがえます。今後、反発が期待される情報通信関連株としてご推薦いたします。



    この記事は無料登録すると続きをお読み頂けます。

  • 【無料推奨銘柄】<2334>イオレ 東G

    公開期間:11月07日16:59〜11月07日16:59
    【無料推奨銘柄】
    <2334>イオレ 東G

    サービス業 11月07日 終値4395円 単元株数100株


    ■概要■

    同社は2001年設立のWebサービス会社です。グループコミュニケーションサービス「らくらく連絡網」を基盤とし、大学のサークルやPTA向けに強みを持っています。会員数は約700万人、利用団体数は約39万と国内最大級です。従来は自社媒体への広告掲載を主力としてきましたが、2018年から方針を転換し、HRデータ事業を中核に据えております。特にHRアドプラットフォームは、次世代型求人広告運用プラットフォームとしての育成を進めています。新規分野としては、Web3事業やペット関連事業も展開しております。「らくらく連絡網」に蓄積された膨大なデータの有効活用が、今後の飛躍のカギとなります。

    ■レポート■

    8月14日の大引け後15時30分に発表している決算を見ますと、26年3月期第1四半期(4-6月)の経常損益(非連結)は3800万円の黒字(前年同期は5500万円の赤字)に浮上し、通期計画の1億1300万円に対する進捗率は33.6%となりました。直近3ヵ月の実績である4-6月期(1Q)の売上営業損益率は前年同期の-6.8%→3.7%に急改善しております。

    SBIホールディングスの連結子会社で暗号資産交換業を営むSBI VCトレードと連携し、SBI VCトレードが提供する「SBIVC for Prime」を通じた同社ビットコインの取引・保管・運用を皮切りに、トレジャリー実務と制度対応における連携を基軸とした取り組みを開始すると発表、好材料視されています。SBI VCトレードとの連携を起点に、取得(トレジャリー)-保管-事業活用の各プロセスを段階的に高度化し、暗号資産インカムの安定性と説明責任の水準を引き上げていくとしております。

    チャートを見ますと、日足は8月26日に9900円まで上昇し、上場来高値を更新したことで短期的な株価調整に入りました。その後、10月17日には2,620円まで下落し、26週移動平均線を下抜けたところで中長期の買いが入り反発に転じました。このことから、同線が中長期的な支持線として機能している可能性が示されています。反発後は週足で10月20日から3週連続の陽線を形成し、中期的に堅調な上昇トレンドへ移行したことがうかがえます。さらに、11月4日にはSBIホールディングス(<8473>)傘下の暗号資産子会社SBI VCトレードとの業務連携という好材料を受け、短期的な上昇が加速しています。株価は25日移動平均線を上抜け、現在は75日移動平均線に接近しており、同線を明確に上抜けて定着できれば、さらなる株価上昇が期待できるサービス関連株としてご推薦いたします。



    この記事は無料登録すると続きをお読み頂けます。

  • 【無料推奨銘柄】<6658>シライ電子工業 東S

    公開期間:11月06日16:59〜11月06日16:59
    【無料推奨銘柄】
    <6658>シライ電子工業 東S

    電気機器業 11月06日 終値677円 単元株数100株


    ■概要■

    同社はプリント配線板の専業メーカーで、中堅クラスに位置しています。1966年に創業し、1970年に株式会社として設立されました。登記上の本社は引き続き京都市内にありますが、経営構造改革の一環として、2022年3月に本社機能を滋賀県野洲市へ移転しています。両面および多層のリジッドプリント配線板を中心に、国内では試作品評価などを行い、量産は主に海外で実施しております。主要な納入先は自動車用電装品、薄型テレビなどの家電、通信機器、事務機器、アミューズメント関連など多岐にわたります。海外では中国の佛岡や珠海に生産拠点を、中国やタイなどに販売拠点を展開しています。さらに、透明なフレキシブル配線板などの新製品開発にも注力しており、プリント配線板の外観検査機も外販しております。

    ■レポート■

    11月6日の後場13時30分に発表している決算を見ますと、26年3月期第2四半期累計(4-9月)の連結経常利益は前年同期比22.8%減の9.7億円に減りました。しかしながら、併せて通期の同利益を従来予想の16億円→18億円(前期は25.9億円)に12.5%上方修正し、減益率が38.3%減→30.6%減に縮小する見通しとなっております。業績好調に伴い、期末一括配当を従来計画の32円→35円(前期は30円)に増額修正しました。直近3ヵ月の実績である7-9月期(2Q)の連結経常利益は前年同期比31.1%減の4.7億円に落ち込み、売上営業利益率は前年同期の8.2%→7.6%に悪化しております。

    同社は11月6日午後13時30分ごろ、26年3月期通期の連結業績予想を修正しました。営業利益の見通しは従来の17億円から20億円(前期比22.4%減)に引き上げました。売上高予想も270億円から280億円(同4.6%減)に上方修正しております。事業・製品の採算性を重視し、製造設備・製造人員の最適化を図るなど、企業全体で収益性を高めることに注力していることが奏功するとしています。

    チャートを見ますと、9週移動平均線は7月以降支え線として機能しており、週足は11月3日からの週に一時的にこの線を下抜けたものの、買いが入り支えが有効であることが示されています。中期的には引き続き同線を基準に上昇トレンドを維持する可能性があります。さらに、過去の値動きから見ると株価は700円台に到達するたびに中期的な調整に入っており、この水準には目先の抵抗線が存在すると考えられます。もしこの価格帯を明確に上抜けて定着できれば、さらなる株価上昇が期待されます。短期的に見ると、日足は11月5日に75日移動平均線付近まで下げた後に反発し、11月6日には好業績発表の影響を受けて終値が677円に達し、10月10日以降のすべての終値高値を上回りました。これにより、10月10日から続いていた短期的な株価調整は終了した可能性が高く、好業績によって売り圧力がある程度解消されたことが示されています。今後も株価は上値を試す展開が期待されます。

    また、同社のPER(7.2)は電気機器業界のPER(16.2)と比較して相対的に低く、割安感のある電気機器関連株としてご推薦いたします。



    この記事は無料登録すると続きをお読み頂けます。

  • 【無料推奨銘柄】<3997>トレードワークス 東S

    公開期間:11月05日16:59〜11月05日16:59
    【無料推奨銘柄】
    <3997>トレードワークス 東S

    情報・通信業 11月05日 終値363円 単元株数100株


    ■概要■

    同社は証券システムの開発を主力事業としています。FX(外国為替証拠金取引)システムや暗号資産取引システムのほか、セキュリティ診断サービスも手がけております。主力製品は、投資家向けインターネット証券取引システム「TradeAgent」、高機能ディーリングシステム「Athena」、そして証券取引所売買端末「MarsWeb」です。SCSKとの提携により、証券業務システムのプラットフォーム構築にも取り組んでいます。1999年に設立され、2009年には東京証券取引所の「Independent Software Vendor」に認定されました。SBIホールディングスと資本提携を行い、三菱UFJ eスマート証券を主要取引先としています。

    ■レポート■

    8月8日の大引け後15時30分に発表している決算を見ますと、25年12月期第2四半期累計(1-6月)の連結経常損益は3400万円の赤字(前年同期は1億8900万円の赤字)に赤字幅が縮小しました。同時に、9月30日割当の1→10の株式分割に伴い、期末一括配当を従来計画の20円→2円(株式分割前換算では20円)に修正したが、実質配当は変わりません。直近3ヵ月の実績である4-6月期(2Q)の連結経常損益は5700万円の黒字(前年同期は1億2400万円の赤字)に浮上し、売上営業損益率は前年同期の-14.1%→4.2%に急改善しました。

    2025年9月3日、同社は、証券会社向け多要素認証基盤サービス「SpotPath」を開発したと発表しております。このサービスは、導入の容易さ、コストパフォーマンス、そして金融業界の厳格な規制への対応力を兼ね備えた新しい認証プラットフォームであり、セキュリティ強化と運用効率の両立を実現することを目的としています。これにより、同社は金融システム分野における信頼性と競争力をさらに高めることが期待されます。

    チャートを見ますと、日足は10月7日に242円まで下落し、75日移動平均線に接近したことで買いが入り上昇トレンドへと転じました。その後、株価は直近の安値を切り上げながら推移し、10月27日に25日移動平均線を上抜けて以降は同線の上で上昇し続け、短期的に堅調な上昇トレンドを形成していると考えられます。さらに、10月29日からは5日連続で陽線を形成し、11月5日には終値が363円に達し、9月29日の株式分割以降の全ての終値ベースの高値を上回りました。これにより、同株は分割後に再び買い需要を取り戻し、市場の信頼感が回復しており、短期上昇トレンドが一段と強化されたことが示されています。今後も堅調な上昇基調を維持する可能性が高い情報通信関連株としてご推薦いたします。



    この記事は無料登録すると続きをお読み頂けます。

  • ※ホームページ上、メール上での提供情報は著作権法によって保護されており、株式会社NEO(以下、弊社)に無断で転用、複製又は販売等を行う事を固く禁じます。提供情報は、弊社の情報提供を目的とするものであり、投資勧誘を目的とするものではありません。弊社は、提供情報の内容については万全を期しておりますが、会員様が提供情報の内容に基づいて行われる取引その他の行為及びその結果について、これを保証するものではありません。また、この情報に基づいて被った如何なる損害についても弊社は一切の責任を負いかねます。

    ※関連情報は投資の参考として情報提供のみを目的としたものであり、推奨銘柄ではございません。株式の売買は自己責任に基づき、ご自身で判断をお願いします。

  • 1 2 3 4 5 6 次へ

新規無料会員登録


登録メール受信時は、迷惑メールフォルダもご確認ください
※無料登録で料金が発生する事は一切ございません。一部有料コンテンツがございますがご利用は任意となります。
※「投資助言代理業者」としての登録認可を金融庁から受けて運営しております。関東財務局長(金商)第2801号
※投資元本は、株価変動等により損失が生じ、元本を割り込むリスクがあります。
※プロバイダによってはメールをブロックされる事があります。弊社では比較的届きやすいGメールを推奨しております。

※掲載の実績は過去実績であり、今後、提供する銘柄の上昇を保証するものではございません。しかしながら、実績に負けない自信のある銘柄提供に努めますのでご期待ください。 また、掲載の実績は株式会社NEOとしての実績となります。


      投資に対するご相談、有料コース参加へのご検討含め、なんでも聞きたい事はコチラの番号にご連絡下さい!
      電話:03-6427-1231 [受付時間]平日9:00~17:30
  • 【勧誘方針】
    弊社は、お客様の知識、経験、財産の状況及び投資目的を十分把握したうえ、お客様の意向と実状に適合した投資勧誘に努めます。
    弊社は、お取引をお勧めするにあたっては、お客様の知識、経験、財産の状況及び投資の目的に照らし、投資対象や運用商品の内容、 またそのリスク内容等の適切な説明に努めます。
    弊社においては、電話や訪問による勧誘は、お客様にご迷惑となるような時間帯には行いません。
    弊社においては、お客様の判断と責任において取引が行われるように、適切な情報提供に努めます。
    弊社の役職員は、お客様の信頼と期待を裏切らないように、常に知識技能の修得及び研鑚に努めます。

ログイン

SNSアカウントでログイン

※SNS認証を利用して登録した会員様のみ、ログイン可能となります。

または

メールアドレスでログイン

※パスワードを忘れた方はコチラ

ID(登録されているメインアドレス)/パスワードの入力なしにログインできる機能です。
一度サイトにログインしますとご利用の端末ごとに利用が可能となります。
簡単ログインをご利用しない場合は端末の設定でCookieの設定を無効にしてください。

※ブラウザのCookieデータを削除した場合は再度通常ログインが必要です。
また、「複数の人で同じ端末をご利用時」「携帯電話の紛失・盗難時」は他人がログインできてしまいますのでご注意ください。

個人情報保護方針

個人情報保護方針

株式会社NEO(以下当社という)が、本ウェブサイトで掲示した本方針を守っていないと思われる場合は、お問い合わせを通じてまずご連絡ください。内容確認後、折り返しメールでの連絡をした後、適切な処理ができるよう努めます。

投資助言・代理業事業として個人情報を適切に保護することを社会的な責務と認識し、個人情報の保護に関する法律を遵守し、個人情報を取扱う事業者としてなすべきことについて、以下の個人情報保護方針を定め、これを実行し、維持します。

a)当社は、投資助言・代理業事業で取扱う個人情報及び雇用等において、取扱う個人情報の特定された利用目的の範囲の中で個人情報の適切な取得・利用及び提供を行い、利用目的の達成に必要な範囲を超えた個人情報の取扱い(目的外利用)を行わないこと及びそのための措置を講じます。

b)当社は、個人情報の取扱いに関する法令、国が定める指針及びその他の規範を遵守します。

c)当社は、個人情報への不正アクセス、個人情報の漏えい、滅失又はき損の防止を行い、不適切な事項については是正を行うなどの内部規程を定め、個人情報を保護します。

「個人情報の取り扱いについて」

1.事業者の氏名又は名称

株式会社NEO

2.個人情報保護管理者

株式会社NEO 個人情報保護管理者
コンプライアンス室
電話:03-6450-6268
E-mail:info@ask.kabux2.jp

3.個人情報の利用目的
(1)お客様の個人情報
  • @ 当社は、お客様の個人情報を下記利用目的の達成に必要な範囲で利用いたします。
  •  a)会員の認証及び会員向けサービスの提供のため
  •  b)当社の取り扱う商品・技術・サービス等について、ご案内を送るため
  •  c)お客様からのお問い合わせに答えるため
  •  d)お客様へ提供する商品・技術・サービス等のアフターケア管理のため
  •  e)お客様が希望されるサービスを提供するためのお客様との連絡のため
  •  f)クーリングオフに伴う事務手続きのため
  • A 当社は、お問い合わせ内容の正確な把握および対応のため、お客様との通話を録音させていただく場合があります。
(2)採用応募者及び従業員の個人情報
  •  a)当社従業員の採用選考のため
  •  b)従業員の人事・雇用及び労務管理のため
4.個人情報の第三者への提供について

お客様にご提供いただいた個人情報は、ご本人の同意がある場合または法令に基づく場合を除き、第三者へ提供することはございません。

5.個人情報の取扱いの委託について

お客様に円滑なサービスを提供するため、お預かりした個人情報を外部に委託する場合があります。その際は、弊社が定める水準を満たした委託先と個人情報保護に関する契約を締結し、適正な管理、監督を行います。

6.開示対象個人情報の開示等および問い合わせ窓口について

お客様の個人情報の開示等(開示、訂正、追加、削除、利用停止、消去、第三者提供停止)をお求めの際は、下記の個人情報相談窓口までご連絡ください。

7.機微(センシティブ)情報の取扱いについて

当社は「金融分野における個人情報保護に関するガイドライン」(金融庁告示第63号)に基づき、政治的見解、信教(宗教、思想及び信条をいう。)、労働組合への加盟、人種及び民族、門地及び本籍地、保健医療及び性生活、並びに犯罪歴に関する情報(以下「機微(センシティブ)情報」という。)については、同ガイドラインに揚げる場合を除き、取得、利用又は第三者提供を行いません。

8.個人情報をご提供いただけない場合

個人情報のご提供は、お客様の任意判断となります。ただし、ご提供いただけない場合は、お客様へのサービスが一部または全部をご提供できない場合があります。また、契約の際に契約上必要となる項目がご提供いただけない場合は、契約を締結できない場合があります。

9.本人が容易に認識できない方法による個人情報の取得

当社のウェブサイトには、お客様が再度アクセスされた時に、Cookieと呼ばれるお客様を識別する技術を使用しているページがあります。Cookieを利用して収集されるお客様が閲覧したページに関する情報を、お客様の識別情報と組み合わせ、お客様の情報として利用する場合がありますが、その利用目的は上記の目的に限定しています。

なお、お客様のブラウザの設定によってCookieの機能を無効にされると、ウェブサイトのサービスをご利用になれなくなる場合があります。

10.個人情報の安全管理措置について

取得した個人情報については、漏えい、滅失またはき損の防止と是正、その他個人情報の安全管理のために必要かつ適切な措置を講じます。

11.プライバシー(個人情報)に関する意見・苦情・異議申し立てに関して

皆様方が、本サービスの『個人情報保護方針』に掲示された内容が、守られていないと感ずる場合には、サービスに関するお問い合わせフォームより「サポートデスク」まで、ご連絡ください。内容を確認した後、適切な対応を取らせていただきます。

12.個人情報に関する相談窓口

個人情報の取扱いに関するご意見または苦情、ご要望につきましては、以下の個人情報相談窓口まで、電話、Eメール又は郵送でご連絡ください。

個人情報保護 苦情・相談受付窓口
株式会社NEO
コンプライアンス室
電話:03-6450-6268
E-mail:info@ask.kabux2.jp

利用規約

利用規約

株式会社NEO(以下「弊社」という)が運営する「株 株」(以下「当サイト」という)を利用するにあたり、 会員規約を下記の通り定めます。弊社への申込みにあたっては下記の条項に同意したものとし、 会員は本規約を十分に理解した上で、自らの判断と責任において、当サイトを利用するものとします。

第一条:定義

当サービス利用規約(以下本規約という)における用語を以下の通り定義します。

1.「当サービス」とは当サイトで提供する各種情報、サービスを指します。

2.「会員」とは当サイトが定める所定の手続きに従い、当サービスの全て又は一部を利用する資格を持つ個人を指します。

第二条:本規約の範囲及び変更

1.本規約は当サービスのすべて、または一部を利用するすべての会員に適用されるものとします。

2.本規約は弊社が定める方法により、予告なく変更、追加することが出来るものとします。

3.変更後の会員規約については、当サイト上に表示した時点より効力を生じるものとします。

第三条:会員登録

1.当サービスの利用希望者は本規約、及び個人情報保護方針に関する内容を承諾した上で、弊社指定の手続きに従って当サービスの利用を申し込むものとし、弊社がこれを承諾し、当該手続きが完了した時点で当サービスの利用契約が成立、会員となるものとします。

2.当サービスは未成年者、及び同業者、或いは法人での会員登録は出来ません。

3.暴力団、暴力団員、暴力団準構成員、暴力団員でなくなった時から5年を経過しない者、暴力団関係企業、総会屋、政治活動・宗教活動・社会運動標ぼうゴロ、特殊知能暴力集団等の反社会勢力(以下「反社会的勢力」という。)に該当する場合は会員登録は出来ません。

第四条:会員資格の有無

1.過去に、本規約違反により会員資格取消し処分を受けている方はご利用出来ません。

2.当サービスの利用に関して、一個人に対し一つのアカウント(会員ID)を原則とし、二つ以上のアカウントを持つ事は出来ません。多重登録を弊社が確認した場合、二つ目以降のアカウントに対し無料で提供した全てのサービスはもとより購入した有料サービスの権利も含めて、アカウント自体を削除致します。

3.いかなる理由や手段に関わらず、弊社及び当サイトの営業を妨害、又はその恐れのある行為を直接的、間接的問わず行った場合、会員資格の即時取消し、及び退会処分をとる場合があります。

第五条:情報の秘匿

1.会員は当サービスから得た内容をいかなる理由があろうと第三者に漏洩してはなりません。

2.本規約に違反して利用された結果、弊社または第三者に何らかの損害が生じた場合、会員登録を抹消すると同時に、その全ての損害を賠償して頂くとともに、法的措置を取る場合があります。

第六条:会員登録・メール配信の停止又は抹消

1.会員は当サービスから得た内容をいかなる理由があろうと第三者に漏洩してはなりません。

2.本規約に違反して利用された結果、弊社または第三者に何らかの損害が生じた場合、会員登録を抹消すると同時に、その全ての損害を賠償して頂くとともに、法的措置を取る場合があります。
(1)本規約に違反した場合
(2)当サービスへの登録時における申告内容に虚偽があった場合
(3)会員が未成年者であった場合
(4)取得した情報を第三者に漏洩したことが発覚した場合
(5)いかなる手段にかかわらず、弊社の営業を妨害した場合
(6)上記の他、弊社が当該会員を不適切と判断した場合
(7)会員自ら退会を申請した場合

3.退会・配信停止手続きの流れに関して、会員自らが弊社サポートデスク(info@ask.kabux2.jp)へ、当サイト内の問い合わせフォームよりメールにて申請を行う。

4.本条に定める退会完了をもって、会員と弊社の間で締結された契約が解約されるものとし、会員は本サービスを利用する権利を全て失うものとします。

5.一定期間(60日間)サイトにログインしていない場合、弊社はご利用意思のないものと判断し、自動的に退会処理を行う事ができるものとします。

第七条:当サービスの利用期限

1. 無料会員の期限は、当サービスが存続する限り継続してご利用頂けます。

2. 有料会員の利用サービス期間が終了した場合、無料会員として当サービスを受ける事が出来ます。

3. 会員登録を抹消、また当サービスの利用を停止した時点までとなります。

第八条:サービスの停止、変更

以下に該当する場合、会員に予告無く当サービスの停止、変更を行う事があります。 また、弊社が当サービスの停止、変更を行ったことにより会員に損害が発生した場合でも、弊社はその責任を負うものではありません。

(1)天災、火災、停電等の予測不能な事態により当サービスの提供が物理的に困難となった場合。

(2)情報伝達システムの保守点検を緊急に要する場合。

(3)サービス内容、システムに変更があった場合。

(4)情報の保全など、合理的な理由で中断または中止の必要があると判断された場合。

(5)その他、当サービスの提供が困難だと弊社が判断した場合。

第九条:通知・連絡

1.弊社から会員への通知・連絡は原則として電子メールを用いて行います。登録のメールアドレスに弊社が通知・連絡を行った際、弊社の責めに帰さない事由により、連絡・通知が完了しなかった場合、弊社は通知・連絡が完了したとみなします。

2.会員が弊社に対して連絡を行う場合は、メール又は電話を用いて行うものとします。来訪による対応は出来かねます。

第十条:自己責任の原則

1.会員は、会員ID及びパスワードを他人に知られないように管理する一切の責任があり、故意過失問わず、他人による自己の会員ID及びパスワードの利用について全面的な責任を負うものとします。

2.弊社は、会員ID及びこれに対応するパスワードが他者に使用された事によって、当該会員が被る損害について、故意過失を問わず一切責任は負いません。

3.情報提供手法の一つとして利用される電子メールでのサービスの際、サーバの障害又はメールボックスの容量不足、メール受信制限等の事由で当サービスの提供を受けられなかった場合、損害及び損失について弊社が一切の責任を負う事はありません。

4.当サービスから提供される情報について、信頼性確保に対して最大限の努力を行いますが、これを保証するものではないこと、また当サービスである投資情報助言の特性上、会員が弊社に支払った料金、株式投資により発生した一切の損害について、如何なる理由によっても弊社はその返金を受け付けられないことを会員は承諾するものとします。

5.投資資産の運用は任意のものであり、会員の意思に基づき、会員自身により行われるものであり、弊社が提供する情報は会員の投資を強制するものではありません。

第十一条:著作権

弊社、及び当サービスに関連する全ての画像、文章、コンテンツ等の著作権は弊社に帰属します。

第十二条:免責事項

1.各種データ(株価、銘柄情報)は、弊社が信頼する情報提供元より提供されていますが、 各提供情報内容の誤謬による推奨銘柄の不正確性等に関しては弊社で責任を負うところはなく、 それに対しての保証等は一切発生しないものとします。

2.当サービスは、情報精度、システム運用に関して万全を期しておりますが、 万一、当サービスが中止/中断された場合、当サービス提供時期が遅延した場合、 当サービス内容に誤りがあった場合についても、理由の如何にかかわらず、弊社は一切の責任を負いかねます。

3.会員は当サービスの退会、購入プランの解約の申出を行う事で現在加入の契約内容を解約されることを承諾するものとします。

4.サービスの利用状況等、必要に応じて会員個人に提供する情報内容が異なる場合があります。

5.会員が加入されているプロバイダ及び通信回線の状況によって、 当サービス及び当サイトにアクセス出来ない場合に弊社は一切の責任を負わない事とします。

6.当サービスは、ブラウザの文字などの諸設定が適切になされている方を対象と致しており、 この条件に当てはまらない会員に対する当サービスの動作結果や、それがもたらす諸影響に関して弊社では一切の責任を負わない事とします。

7.投資資産の運用は任意のものであり、当サービスによって会員個人及び第三者の受けた利益、 損害に関して弊社は一切関知せず、その責任は全て会員個人が負うものとします。

8.弊社が会員に有益であると判断し送信したお知らせ、契約プラン情報、 新着情報等のメールマガジン(PR広告を含む)の利用は任意のものであり、 当サービスよって会員個人及び第三者の受けた利益、損害に関して弊社は一切関知せず、 その責任はすべて会員個人にあるものとします。

9.本規約を確認しなかった事により会員に不利益が生じても弊社は一切責任を負わないものとします。

第十三条:株式コースにおける当サービスの料金について

1.登録・無料情報の閲覧に関して、一切料金は発生致しません。当サービスの中に、有料会員限定の閲覧可能サービスがあり、有料情報を閲覧する場合には、事前に契約する必要があります。

2.販売料金は5,000円〜(商品ごとに記載)となります。

3.弊社は、会員が決済した情報料金のクーリングオフ(返金)に関しましては契約締結前の書面に記載しております。又、会員が弊社に誤入金をし、弊社がこれを誤入金と判断、かつ当該入金に関わる情報の提供を受けていない場合、当該入金分については送金手数料を差し引いて返金致します。

4.当サービスにて提供する情報提供料金は期間、または時期に応じ変動することがあります。

5.会員は有料商品購入の際、当サイト決済ページより自身で希望商品を選択し、決済金額を確認した上でご入金下さい。尚、商品の選択をせずに入金を行った場合は当該プランの情報を受けることが出来なくなる恐れがございますが、ご了承下さい。

第十四条:協議事項について

1.当サービスの利用に関して本規約ならびに諸規定に定めがなく、紛争に生じたときは、 弊社において定める基準に基づき解決するものとします。尚、弊社の基準については開示致しません。

2.本規約及び諸規定を不服とする場合、当該者は弊社本店登記地の法に基づき法的手段を取ることとします。

3.それ以外の方法で退会後を含め、誹謗、中傷、嫌がらせ、迷惑メール、 回答を求める行為等を行った場合、弊社は当該等会員に対し損害賠償請求を求めることが出来るものとします。

第十五条:準拠法

当サービス利用契約の成立、効力、履行並びに解釈に関しては、日本法が適用されるものとします。

第十六条:管轄裁判所

弊社及び会員は、弊社と会員との間で当サービスに関する訴訟の必要性が生じた場合は、 弊社本店登記地の管轄裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。

第十七条:その他

会員は本規約に定めのない事項については、弊社が別途定める規則等に従うものとします。

特定商取引法に関する表記

特定商取引法

事業者名、住所、連絡先

事業者名:株式会社NEO

住所:東京都渋谷区渋谷1-8-6 VORT渋谷宮益坂ビル 5階

電話番号:03-6450-6268
MAIL:info@ask.kabux2.jp
※ご連絡はEメールにてお願い致します。

登録番号

関東財務局長(金商)第2801号

代表者氏名

稲垣明徳

事業内容

投資助言・代理業、情報提供サービス
URL:https://kabux2.jp
販売価格:5,000円〜

配信用メールアドレス

info@kabux2.jp

必要料金

期間契約プラン、シングルスポット契約プラン、成功報酬プランに関しましては、
購入時の締結前書面にてご案内致しております。

支払い方法

銀行振込み、クレジットカード決済

購入時期

会員様の購入意思により、随時購入可能となっております。

返金に関して

申込みフォーム内の規約に準ずる

退会手続き

会員様自らが退会希望を記入の上、サポートセンターへEメールにて申出るか、サイト内問い合わせフォームより申し出ることにより、退会を受け付けております。

サポート受付

Eメール、サイト内問い合わせフォームにて受付しております。
弊社では、効率的なサービス運営を行い、サービスコストを可能な限り低下させる事を目的に、お客様からのご連絡は基本的にEメール、サイト内問い合わせフォームにてお願いしております。
※土日祝日に関しては、電話受付サポートセンターはお休みとなります。

サポート時間

9:00〜17:30

電子交付サービス

電子交付サービス

電子交付サービスとは?

電子交付サービスとは、お客様に郵送で送られる「契約締結前交付書面」「投資顧問契約書並びに契約締結時交付書面」等を、 郵送に替えて株 株のサイト内でご確認頂けるサービスです。もちろん、利用料は無料です。

電子交付のメリットとは?

郵送物を整理・保管する手間が省け、紛失の心配もございません。
いつでも確認したいときに株 株のサイト内でご確認頂けますし、必要に応じてパソコンに保存、印刷もできます。

電子交付・閲覧可能な書類

・「契約締結前交付書面」
・「投資顧問契約書並びに契約締結時交付書面」
・「上記書類に関する契約変更書面」

電子交付サービスの同意は必須事項になります。

株 株では、可能な限り事務やその他間接業務に関わるコストを削減し、 そのリソースを投資情報の収集・分析に振り分けていき、お客様に実益で還元していこうというスタンスの元運営しておりますので、 株 株とご契約される会員様に関しましては、電子交付サービスの同意を必須とさせて頂きます、ご了承下さい。
電子交付等は、パソコンおよび携帯端末でインターネット環境が整っていることが必要です。

(閲覧方法)
電子交付の書面は、PDFファイルで提供致します。閲覧する為には、PDFファイルの閲覧用ソフトウェアが必要となります。
PDFファイルの閲覧用ソフトAdobe Reader等をお持ちでないお客様は、Adobe Reader等のダウンロードが必要となります。

締結前交付書面

テキスト1 テキスト2 テキスト3 テキスト4 テキスト5